大西つねきのお話会主催のやり方
- tsune0024
- 8月24日
- 読了時間: 8分
更新日:9月6日

2025年参議院選挙は残念な結果に終わりましたが、希望が見えた選挙でもありました。よって今後も大西つねきは全国を回り続けます。ただし、今までと同じやり方をしても結果は変わりませんので、3年後の選挙に向けた組織作りの一環として、より計画的に回るように変更を加えます。是非皆さんのお力をお借りしながら、我々の世界観を広めていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
お話会の主な変更点と今後の流れ
主な変更点は3つです。
全国を6地域に分け、あらかじめ日程を決めてその地域を回ります。
お話会の内容を5テーマに分け、その中から一つを選んでいただきます。
最低保証額を3万円から6万円(沖縄からの交通費、宿泊代込み)に変更します。
主催を希望される方は、呼びたい地域の日程内で、希望日と開催場所、テーマを大西つねきのホームページのフォームから送信してください。担当からご連絡いたします。
年間スケジュール 2025-26
日程 | 対象地域 |
|---|---|
2025/10/11〜10/26 | 茨城/千葉/埼玉/東京/神奈川/山梨/静岡 |
2025/11/15〜11/30 | 福岡/佐賀/大分/長崎/熊本/宮崎/鹿児島 |
2025/12/11〜12/23 | 鳥取/島根/広島/山口/愛媛/香川/徳島/高知 |
2026/1/10〜1/25 | 三重/滋賀/奈良/和歌山/京都/大阪/兵庫/岡山 |
2026/2/11-2/23 | 群馬/新潟/富山/石川/福井/岐阜/長野/愛知 |
2026/3/14〜3/29 | 北海道/青森/岩手/秋田/山形/宮城/福島/栃木 |
2026/4/11〜4/23 | 茨城/千葉/埼玉/東京/神奈川/山梨/静岡 |
2026/5/15〜5/31 | 福岡/佐賀/大分/長崎/熊本/宮崎/鹿児島 |
2026/6/13〜6/28 | 鳥取/島根/広島/山口/愛媛/香川/徳島/高知 |
2026/7/11〜7/26 | 三重/滋賀/奈良/和歌山/京都/大阪/兵庫/岡山 |
2026/8/15〜8/30 | 群馬/新潟/富山/石川/福井/岐阜/長野/愛知 |
2026/9/12〜9/27 | 北海道/青森/岩手/秋田/山形/宮城/福島/栃木 |
お話し会のテーマ
大西つねきを直接呼ぶ場合のパターンは以下の5種類です。基本的に参加者との質疑応答を行う「座談会」(1.5〜2時間)とのセットで、合計3時間半となります。座談会のみで開催することも可能で、その場合は2時間半です。この中からお好きなものをお選びください。人数が多すぎると座談会が難しいので、定員は最大50名程度とさせていただきます。
お金や経済の本質講座+座談会〜日本の状況や国家経営について
あり方実践講座+座談会〜意識や言葉の使い方やパートナーシップなど
丸腰宣言講座+座談会〜日本人の精神性を取り戻して世界平和を作る
映画『カンタ!ティモール』上映会+座談会
自由テーマ座談会(座談会のみ2時間半)
上記以外のパターンでお呼びになりたい場合は、テーマや時間、条件等別途ご相談ください。その地域にいる場合は柔軟に対応しますが、それ以外の場合は沖縄から飛ぶことになりますので、総合的に判断します。
主催の条件
お話し会参加費は一人3,000円以上で設定してください。未成年や障害者割引はお任せします。
講演料は集まった参加費から会場費を引いた金額の80%を頂きます。残りは主催者経費としてお取りください。ただし、参加者が少ない場合、一回の開催の最低金額として6万円(交通費も宿泊代も全て込み)はお支払い頂きます。
お話し会のテーマは上記の5つからお選びください。二つ以上を同時に行うことはできません。ただし、同じ日に違うテーマで二回開催は可能です。その場合の最低金額は二回で10万円です。
マイクやプロジェクター、スクリーンなどの機材は全てこちらで用意しますので、会場だけご用意ください(離島は除く)。ご自宅などでの開催も可能です。
この他、50名を超える開催や講演のみ(座談会なし)のご依頼や、その他の条件によるご依頼などは、個別に検討、対応いたしますのでお気軽にご連絡ください。
主催希望のご連絡は大西つねきホームページのフォームから送信してください。
その他、注意点など
告知について
お話し会の告知は主に主催者で行ってください。大西つねき事務局でも各種SNSで行いますが、ツアー中は毎日がイベントなので、他のイベントに埋もれてしまいがちです。それでも告知するには、イベントページなど、インターネットからリーチ可能なURLが必要ですので、なるべくそれは作るようにしてください。告知文は本ページの下部にある概要を参考にしてください。写真素材は以下からご自由にお使いください。
会場の予約について
お話し会の場合は、少なくとも4時間半(準備と片付けに前後30分ずつ)、書籍へのサインや写真撮影などを行いたい場合は5〜5.5時間、座談会のみの場合は3時間半の会場予約をお願いします。自宅でも店でも構いませんが、雑音が入る場所や、他のお客様のご迷惑になるような場所は不可です。
会場での飲食について
会場が許す限り、各自判断による水分や栄養補給は自由です。ただ、店などによるお話会中の食事提供は、集中力が途切れるため、お避けください。お話会前後に提供することは自由ですが、大西つねきは移動が多く、大抵終わったら早めに失礼します。
お子様の参加について
お子様の参加も、お子様連れの参加も自由です。その時に起きたことが全てなので、あまり堅苦しく考えず、状況に応じて適宜対応してくだされば結構です。
懇親会について
懇親会の企画は自由ですが、大西つねきは参加しません。飲食を伴う懇親会は値段も高く、お話会よりも高いことが多いです。その飲食代を払える人だけが、追加で質問する機会を得るのはフェアではないと考えるからです。ご質問は他の人の気づきにもなるので、本会で堂々と聞いてください。
物販やお釣り、精算など
大西つねき事務局の物販は書籍など、その時によって数種類あります。そのお釣りと領収書はこちらで用意しますが、当日の参加費のお釣りや領収書は主催者がご用意ください。原則として、精算は全て明細(手書きで構いません)を添えて、当日現金決済でお願いします。
お話会のテーマ概要
2025年、大西つねきは『日本人が世界を救う具体的な3つの方法(陰・陽/上下巻)を出版し、参議院選挙でも「日本には大きな希望がある」という街頭演説をしてきました。それは本気でそう思っているからです。
確かに、この数十年を振り返れば、皆さんの生活は苦しくなり、思うような人生を送れず、絶望的に思えるかもしれません。しかし、その一方で、国家としては、世界一の対外純資産を33年間貯め続け、世界一の資産国であり続けました。
なぜそんな矛盾が起こるのか?
それは、我々が現状をよく知らず、考えず、思考停止して古い思い込みに囚われているからです。大西つねきの講座+座談会は、それを一つ一つ外していきます。そして、一人一人に何ができるか、実際に行動に落とし込むためのリアルセッションとなります。
大西つねきお話会5つのテーマ
1.お金や経済の本質講座+座談会〜日本の状況や国家経営について
日本の状況や国家経営について本質的に解説します。それによって、日本には世界一のポテンシャルがあり、それを阻んでいたものの正体がわかります。
2.あり方実践講座+座談会〜意識や言葉の使い方やパートナーシップなど
問題を作り出していた意識や言葉の使い方、その根底にある精神構造を明らかにし、それをどう変えたらいいのか。それぞれが抱える人間関係の悩み、特に親子関係やパートナーシップなどにも通じる実践的な話をします。
3.丸腰宣言講座+座談会〜日本人の精神性を取り戻して世界平和を作る
丸腰という思想について伝え、生きることや死ぬことの本質を問う話をします。それによって、日本人が世界平和を作るという大きな使命を担うのか、否か。参加者全員で自分ごととして考えていただく会にしたいと思います。
4.映画『カンタ!ティモール』上映会+座談会
前半、インドネシアの侵攻に対して、住民の1/3を殺されながら、非服従を貫いた東ティモールの人々を描いたドキュメンタリー映画『カンタ!ティモール』の上映会を行い、後半はそれについて話す座談会です。我々のあり方を強烈に問う映画となっており、今こそそれを実践するきっかけになると思います。
5.自由テーマ座談会
フリーテーマで何でも話す会です。政治、経済、財政の話のみならず、人間関係や子育て、人生の悩みなど、何でも質問してください。それぞれの質問が他の人の気づきになることも多く、その時にその場にいる人たちの必然的な体験となる会ですので、ピンと来たら是非ご参加ください。
大西つねきプロフィール
1964年2月29日生まれ、東京都荒川区出身。
上智大学外国語学部英語学科卒業、
在学中シアトル大学に政治力学専攻で留学。
卒業後、J.P.モルガン銀行、バンカース・トラスト銀行に為替ディーラーとして勤務。
2011年東日本大震災後、被災地に街灯より先にパチンコ店が建設される現実にブチ切れ、現代の金融資本主義を根本的に変えるために政治団体(現フェア党)を設立し、政治活動を開始。
2017年衆議院選挙に神奈川8区からフェア党で出馬/2019年参議院選挙にれいわ新選組から比例区で出馬/2021年衆議院選挙に神奈川4区から無所属で出馬/2025年「無所属連合」を内海聡氏と設立 共同代表/同年、参議院選に比例区から出馬
全国を講演活動で回りながら、政治、経済、金融のみならず、個の自立やパートナーシップ、死生観、精神世界などについて発信し続け、意識の変容から新しい世界を具現化をすべく活動中。





